
エメラルドブルーの水面が神秘的!神の子池を紹介します
北海道の「摩周湖」は昔「カムイトー」と呼ばれ、「神の湖」でした。その麓にある「神の子池」は小さい池で、神の子供に当たるようです。今回は神の子池についてご紹介します。
神の子池とは
「神の子池」は、北海道「摩周湖」の北側にある、湧水の池です。摩周湖や、その周辺に降った雨水は地下を通り、神の子池で湧水となって地上に出ています。その湧水量は、1日「12000t」という豊富なものです。周囲220m程の小さい池ですが、深さは5m位のところもあり、意外と深いです。また、池の中には倒木が沈んでいますが、水温は8度程しかないため、腐らないで残っています。湧水で巻き上げられた火山灰の土が、太陽光線の青色を反射するため、エメラルドブルーの水面になるようです。
神の子池まで行くには
神の子池へ行くには、公共の交通機関はありませんので、レンタカーを利用する必要があります。「女満別空港」や「中標津空港」、「JR網走駅」でレンタカーを借りると良いでしょう。神の子池の近くまでは舗装道路で問題はないのですが、最後の2kmは未舗装路です。ダート走行に不慣れな人は慎重に運転してください。
オショロコマ
神の子池には、日本の在来種の「オショロコマ」が生息しています。オショロコマは岩魚の仲間で、北海道だけに棲んでいます。冷たい水を好み、どの魚よりも上流に棲んでいます。神の子池はオショロコマの生息に十分適した場所で、池の中で泳ぐ姿を目にすることができるでしょう。このほか、知床半島にかけてオショロコマは生息していますが、近年の環境の悪化と、外来種「ニジマス」により、生息が危ぶまれています。そっと優しく見守ってください。
神の子池 まとめ
いかがでしたか?神の子池は神秘的な姿であるため、パワースポットとしても人気があります。神の子池の観光だけだとすぐ終わってしまうので、周辺の「摩周湖」「屈斜路湖」「知床」など、いろいろ組み合わせて観光に訪れると良いでしょう。
関連するまとめ
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング