
【議論】それでもウナギを食べる? 絶滅危惧種を食べまくる人達 / ひろゆき氏も言及「絶滅しても知ったこっちゃないって事ですか」
皆さんは、ここ最近ウナギを食べただろうか? 日本では古くからウナギを食べる習慣があり、うな重やうな丼、蒲焼きなどが日本特有の食文化として親しまれてきた。しかしながら、ご存知の方も多いと思うが、ウナギは絶滅危惧種としてIUCNレッドリストに掲載されている。記事を見つけました。
養殖には野生のシラスウナギを使用!
食用として使用されているウナギの多くは、養殖も野生も含めてニホンウナギとヨーロッパウナギである。養殖とはいっても、稚魚は野生のシラスウナギを使用しており、野生の稚魚が絶滅すれば、養殖も不可能となる。2010年に水産総合研究センターがうなぎの完全養殖に成功したが、量産できるに至っておらず、いまだ一般利用に至っていない。
ウナギは絶滅寸前!?
マジで土用の丑の日廃れてほしい。あれ元は旬じゃない夏にウナギの売れ行きに伸び悩むウナギ屋の商売戦略だし、絶滅寸前の種で行われるべきじゃないし、旬である冬に喰ったほうが絶対ウマいし、このウマさは未来永劫残されるべき。
— とすとすFスキー8/11~22ナゴヤ (@tost_toast) 2017年7月23日
ウナギ資源保護はわかるけど「絶滅寸前なんで不買運動!」とかやっても調理されて売れ残ったウナギは意味もなく廃棄されるだけなんだよなぁ
— いかれ乾物屋 (@Ltd_Border) 2017年7月25日
IUCNレッドリストでは、ニホンウナギが「絶滅危機」に分類されており、ヨーロッパウナギにいたっては「絶滅寸前」に指定されている。IUCNレッドリスト上のランク付けとしては、絶滅寸前の次が「野生絶滅」となっており、このままウナギが減り続ければ野生絶滅となる。ウナギの養殖は野生のシラスウナギが必要不可欠なので、一気に「絶滅」となりえる。
・IUCNレッドリスト
絶滅: —-
野生絶滅: —-
絶滅寸前: ヨーロッパウナギ
絶滅危機: ニホンウナギ
危急: —-
準絶滅危惧種: —-
ウナギのうち7割を日本が消費!
絶滅が危惧されるもっとも大きな理由は、乱獲である。野生のシラスウナギや成魚のウナギを食用のために乱獲しているのが現状だ。食用して利用されるウナギのうち7割を日本が消費しており、なりふり構わず提供、消費している日本に対して懸念する声が世界から向けられている。この件に関して、ひろゆきこと西村博之氏は以下のように語っている。
ひろゆき氏のTwitterコメント!
「文化だから絶滅危惧のウナギを食べる。20年後のことは知ったことではない。貰えるんだから年金はいっぱい欲しい。20年後のことは知ったことではない。ウナギも日本の若者も減少して絶滅しても知ったこっちゃないってことですかね」
文化だから絶滅危惧のウナギを食べる。
— Hiroyuki Nisimura (@hiroyuki_ni) 2017年7月23日
20年後のことは知ったことではない。
貰えるんだから年金はいっぱい欲しい。
20年後のことは知ったことではない。
ウナギも日本の若者も減少して絶滅しても知ったこっちゃないってことですかね。https://t.co/a1sIDzPDQq
うなぎは売れる主力食材!
最近は、すき家や吉野家などのファストフード店もウナギを定期的に販売し、多くの人たちが舌鼓を打っている。それだけ売れる主力食材なのだろう。ちなみに吉野家では、中国で養殖したニホンウナギを食材としてうな重を作っているという。商業施設イオンでは、うなぎに代わる新たな食材「パンガシウス」を販売し、好評を得ている。そのようなウナギの守り方もあるのだ。
現状は「自分の満足」が優先!
ヨーロッパウナギもニホンウナギも、どちらも絶滅の危機にある。しかしながら「自分だけの満足」と「地球に棲む動物たちの種の保存」を天秤にかけた場合、日本での現状は「自分だけの満足」が優先しているようだ。
イオンが販売する「パンガシウスの蒲焼」が美味しい件
出典:YouTube
関連するまとめ

壱と申します。
いろいろなまとめをご提供できたらと考えております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング