
離乳食作りに!常備しておくと便利な食材3つ
赤ちゃんが生後5カ月から6ヶ月になると、いよいよ離乳食が始まります。
はじめのうちは1日1食からですが、進めていくうちにすぐに2回食、3回食と、食べる回数が増え、離乳食を準備するお母さんお父さんも大変です。
そこで、離乳食作りに便利な食品をまとめました。
赤ちゃんが生後5カ月から6ヶ月になると、いよいよ離乳食が始まります。
はじめのうちは1日1食からですが、進めていくうちにすぐに2回食、3回食と、食べる回数が増え、離乳食を準備するお母さんお父さんも大変です。
そこで、離乳食作りに便利な食品をまとめました。
豆腐
離乳食中期の豆腐を使ったメニューでは、白和えがおすすめです。
ほうれん草などの野菜をゆでて刻み、なめらかにすりつぶした豆腐と和えれば、野菜が苦手な赤ちゃんにも食べやすいメニューになります。
離乳食後期になると、形がある物を食べることができる赤ちゃんも増えてくるので、豆腐に野菜などを混ぜてつなぎに片栗粉を入れた豆腐ハンバーグがおすすめです。
また、木綿豆腐も食べられるようになるので、忙しいときは野菜が多めのベビーフードに豆腐を加えて手早く1品作るのもオススメです。
きなこ

きなこは大豆の甘みを感じられ、好きな赤ちゃんも多いようです。
そのままだとむせやすいので、お粥やなどに良く混ぜ合わせて湿らせてから与えましょう。
離乳食初期の頃は、お粥に混ぜてきなこ粥にするのがおすすめです。お粥が苦手な赤ちゃんでも、きなこの甘みが加わると食べやすくなります。
離乳食中期頃には、きなこバナナがオススメです。バナナを食べやすい状態につぶし、きなこを良く混ぜるだけで完成します。
たんぱく質が少し足りないかなというときに便利なメニューです。大人のおやつにも良いですよ。
離乳食後期には、きなこおにぎりがオススメです。軟飯を赤ちゃんが食べやすい一口大の大きさに丸め、きなこをまぶします。
ラップをかけて少しおくと、きなこが湿って食べやすくなります。他にも、ゆでたマカロニやうどんにもきなこは良く合います。
ツナ缶
まとめ
毎日の離乳食作りは大変ですが、いくつかの食材を用意しておけば、忙しい日でも安心です。
関連するまとめ

いろいろな知識・知恵をまとめていきます!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
大人の献立にも常備しておくと便利な豆腐は、赤ちゃんの離乳食にもとても便利な食材です。
離乳食の進め方として、お粥、野菜、たんぱく質とステップアップしていきますが、たんぱく質デビューにピッタリなのが豆腐です。
初めのうちは、絹ごし豆腐を湯通しするか電子レンジで加熱して、裏ごしやすりつぶすなどしてトロトロの状態から始めましょう。
豆腐だけでも甘みがあって食べやすいのですが、だしでのばすとうまみも増してさらに食べやすくなります。